ブログ
-
2022.12.31
事務所だより第17号を発行しました
事務所だより第17号を発行しました。内容・新年のご挨拶・おすすめ助成金(業務改善助成金)のご案内・令和5年1月から国内居住親族に係る扶養控除の要件を改正・日本から出国される外国人の皆様、外…
-
2022.10.18
日本から出国される外国人の皆様、外国人を雇用される事業主様へ
外国人が、日本での滞在期間中に国民年金、厚生年金保険等に加入していた期間については、被保険者資格を喪失して日本を出国した場合、要件を満たせば、脱退一時金を請求することができる場合があります。ただし…
-
2022.03.27
外国人雇用でお困りではありませんか?
外国人を雇用するにあたっては、労働法や社会保険の適用などは、基本的に日本人と同じですが、入管法、技能実習法など外国人にのみ適用される法律があります。正しく法律を理解して遵守していかないと、企業の存…
-
2022.02.15
自社のDXはどこまで進んでますか?]
最近、毎日のように耳にするDX(デジタルトランスフォーメーション)。デジタルでトランスフォーム(変革)するわけですが、何をどうやったらいいかわからない、中小企業では無理・・・などと考えておられない…
-
2021.10.31
資格試験は労働時間?
先日の顧問先様からのご相談。社員が、「業務のためになる資格試験を休日に受験するが、代休は取得できるのか」と聞かれたとのこと。熱心な社員のようで、社内で勉強会も立ち上げたらしい。しかし、業務上、取得…
-
2021.10.16
社員が働きたくない職場とはー長年「社員」だった立場から
社員の定着について悩んでいる経営者は多い。今回は、社労士としてではなく、長年「社員」だった立場から、社員が働きたくない職場について書いてみたい。少しでも参考になれば、幸いです。まず一番嫌な職場は、…
-
2021.09.16
ジョブカン認定コンサルタントとして認定されました
手書きの出勤簿等でも法的には問題ありませんが、勤怠管理は労務管理の核となるところです。手書きで勤怠管理をしている会社は、休職者も多いという話を聞いたことがあります。すなわち、基本的なことが適…
-
2021.05.20
配転命令を拒否された場合、どのように対応しますか?
新型コロナの影響で、やむを得ず配転等を命じなければならないケースがあると思います。「ビジネスガイド6月号」の、「従業員と揉めないための労務トラブル想定問答―配転命令を拒否された場合」を読んでいて、…