FrontPage
ごあいさつ
アルファオフィスを拠点としています、社会保険労務士の橋本悦子です。
労働組合の役員として安全衛生委員会の委員や労働基準監督署で相談員として勤務した経験を生かし、労働者が安全に働き、事業主及び労働者双方が満足できる環境作りのお手伝いをさせて頂きたいと思っております。
就業規則は運用してこそ価値があり、ただ作るだけでは意味がありません。
あとでトラブルにならないよう、就業規則を作成し運用することをお薦めします。
社労士と税理士の仕事内容
社会保険労務士と税理士の業務の違いをご説明いたします。
税理士の主な業務には「法人や個人が税務署に提出する書類の作成や手続きの代行」があります。
一方、社会保険労務士の主な業務には「事業主が社会保険事務所、労働基準監督署や公共職業安定所に提出する書類の作成や手続きの代行」があります。
少しずつでも労働時間の削減を
現在、労働基準監督署にもちこまれる相談では解雇と賃金未払いが定番になっていますが、労災に該当するかといった相談や、サービス残業に関する相談も多く見られます。
これらの問題の共通したキーとなるのは「労働時間」です。
長時間労働はトラブルに発展していくので、毎日少しずつでもいいので労働時間を削減していきましょう。
当事務所では労働時間管理をはじめ労働全般に関するご相談、労災の手続き等を承っています。
お気軽にご相談ください。
新着情報
-
2025.04.01
令和7年度雇用関係助成金情報①・・働き方改革推進支援助成金
令和2年4月から、中小企業に、時間外労働の上限規制が適用されています。また、平成31年4月からは、勤務間インターバル制度の導入が努力義務化されています。働き方改革推進支援助成金は、労働時間削減の…
-
2025.02.12
育児、介護と仕事を両立させるため、テレワークを採り入れませんか?
育児介護休業法の改正により、今年の4月からテレワークが努力義務化されます。実は私も会社勤めをしていた頃は、「自己管理できないし、自宅で独りぼっちで仕事なんて無理」と考えていましたが、独立開業して実…
-
2025.01.04
事務所だより第21号を発行しました
明けましておめでとうございます。事務所だより第21号を発行しました。内容・新年のご挨拶・人材確保支援助成金テレワークコースのご案内・「フリーランス」と「労働者」の違いを理解していますか?…
-
2024.12.24
時間単位有休を取得しやすく
政府は年次有給休暇のうち、時間単位で取得できる日数の上限を緩和する方針です。労基法で年5日以内と定められている日数を、事業主から与えられた日数の50%程度にするといった案があります。労働者の育児…
-
2024.12.16
年末年始の営業時間
下記の通り、年末年始の休業とさせて頂きます。ご不便おかけしますが、何卒よろしくお願いします。12月27日(金)~1月5日(日)
-
2024.11.27
人材確保等支援助成金雇用管理制度助成コースの受付が再開されます
何年か受付が停止されていた人材確保等支援助成金雇用管理制度助成コースですが、来年度は受付が再開されるようです。この助成金は、賃金規程・諸制度等、人事評価制度、職場活性化などの導入・実施により、社員…
-
2024.11.26
働き方改革推進支援助成金の一部が拡充される見込みです
来年度の概算要求によると、働き方改革推進支援助成金業種別課題対応コースが拡充される見込みです。これまでの建設業等に加え、「その他長時間労働が認められる業種」が追加されています。特に時間外労働が多…
-
2024.08.05
夏季休業のお知らせ
お問い合わせ
ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
お気軽にお問い合わせください。